『エール』を通じて戦争の悲惨さ、それが人々に与えた影響を改めて感じています。戦時中は日本音楽文化協会を通じて、音楽家たちの表現も時局の流れに沿うこと余儀なくされます。
戦争と作曲
音楽の創作史においても、第二次世界大戦の影響は絶大でした。1920年代以降、音楽系雑誌メディアが充実し、海外の音楽事情にリアルタイムに近いスピードで接することができていたのですが、戦争を機にそうした情報が遮断されます。それ以前はイギリス、アメリカの現代音楽やジャズ音楽の情報も盛んに入ってきていたですが、それが敵国音楽となってしまいました。戦後、そうした情報が復活するのは日本が主権を回復する1952年を待たなければなりませんでした。1940年頃~1952年まで、実に12年にも渡って、作曲家たちは海外とのつながりを絶たれたのです。
パワーと反骨精神の日本の作曲家たちは戦後、すぐに創作の場を作ろうと自ら新たなグループを作ります。新声会、新作曲派協会、地人会…。それらの場所は、古関裕而と同じく戦争を体験した作曲家たちの新たな創作への礎であると同時に、次の世代の作曲家の誕生を担う場でもありました。
主権回復後、日本の現代音楽の代表的な作曲家に一人に武満徹(たけみつ とおる)をあげることができます。彼は、清瀬保二が開催した新作曲派協会の第7回作品発表会で《ピアノのための2つのレント》を発表し、作曲家デビューを果たします。民族主義的と評されることの多い新作曲派協会ですが、彼らが戦前より傾倒していた思潮に新古典主義があります。
新古典主義について
歴史をたどってみると、一つの価値観のもとで社会が継続され醸成しつくすと、それ以前の価値観に立ち戻ろうという思潮が生まれる傾向があるようです。ヨーロッパの歴史の中で代表的ものは中世からルネサンスへの移行があります。
フランク王国以降の中世ヨーロッパ社会では、教会(主にカトリック)が重要な役割を持ち、政治にも人々の生活にも欠かすことのできない存在となっていきました。しかし、ペストの流行や十字軍遠征の失敗、ローマの聖ピエトロ大聖堂の建築という問題を抱えたローマ教皇庁は、免罪符(カトリック教会が発行した、罪の許しを表す証明書)の販売するようになります。そのようなカトリック教会に対して、マルティン・ルターらが異議を唱えプロテスタントが生まれたことは有名です。
こうしたことを背景に、人々はいかに生きるかを強く意識しはじめるようになりました。
そこでやってきたのがルネサンス(再生)の時代です。ギリシア・ローマの時代にこそ人間性が肯定されていた理想の時代であるという考えのもと、古代ギリシア・ローマの学問、知識の復興を目指す文化運動がイタリアで興り、ヨーロッパ広がっていきました。
神中心の世界から人間中心の世界へと動き始めた瞬間です。
これとよく似た状況が20世紀ヨーロッパ音楽にも生じました。バロック時代に生まれたハーモニーの原理は、古典時代、ロマン時代を通じて徐々に複雑に展開されるようになっていきました。そうした続きを読む →