『エール』の時代の作曲家たち④ 箕作秋吉と《芭蕉紀行集》

戦前の古関裕而氏も関わりを持った新興作曲連盟。その後に若手音楽家たちの巣窟となっていくこの集団は箕作秋吉(みつくり しゅうきち)の呼びかけにより1930年に発足されました。   箕作秋吉(みつくり しゅうきち)について

箕作秋吉(1885〜1971)は、美作国津山藩(現岡山県)で侍医を務め蘭学、医学、キリスト教を学んだ曽祖父、東京帝国大学の歴史学者であった父を持つという江戸時代から続く学者一族に生まれました。中学では「♪まさかりかついて金太郎~」の作曲者田村虎蔵の音楽の授業を受けました。田村の教育は画期的で、基礎的な学習を終えると各人に芸術歌曲を教えて助長するという方法をとり、箕作もシューベルトの《セレナーデ》を習いました。しかし、厳格な父から音楽への道は許されず、東京帝国大学工学部を卒業後、ベルリンに留学。ドイツで物理化学を研究する傍ら、ゲオルグ・シューマンに作曲を師事しました。

帰国後は海軍技術研究所に勤務する傍ら作曲の勉強を続け、1929年に五度圏和声と日本の音階を結びつけた彼独自の作曲理論を提唱した『国民音楽に就いて』を発表し、「日本的和声」「日本的作曲」というトピックの流行の着火役となりました。  

和声論と「日本的」なもの

五度というのは、ドとソの関係で西洋音楽においてもルネサンス時代後期以降、今に至るまで私たちが親しんでいるハーモニーの中で最も大切な音程です。ドの響きとソの響きは空気の振動比にすると2:3。箕作はこの比率をきっかけとして  3/2 の累乗から出てくる音を彼の理論の根底としました。つまりは彼の音楽へのアプローチは多分に科学者的であり、それが彼のいちばんの個性といえます。箕作は、ギリシア音楽から東洋音楽、また最新の12音技法にいたるまで、その五度圏和声論での説明を試みています。こうした態度は彼のロマンティックでパワフルな人間の現れのように感じられます。 当時の日本人作曲家たちが直面していた課題の一つに、日本の旋律にどのように西洋音楽としての和声をつけていくかという問題がありました。 西洋の古典的な和声では、その旋律の本来の魅了を表現することができない… では、どのような和音が必要なのか… こうした疑問に対して、五度圏和声論の形でいち早く答えようとし、アクチュアルに作品化していったのが箕作秋吉でした。そんな中、雑誌を賑わせた事件がありました。「日本的作曲」論争です。  

「日本的作曲」論争

きっかけとなったのは、当時東京音楽学校で教えていた作曲家クラウス・プリングスハイムの《管弦楽のための協奏曲》と彼が発表した論文「日本作曲家の運命的な一問題」です。プリングスハイムはこのように主張します。 「この国において一種の日本的様式を生み出しているのは、印象派、時には印象派的管弦楽の、遂行的というよりはむしと暗示的な諸方法である。・・・この日本的様式は、原則上の困難をきっぱりと克服すつというよりは、むしろこれを逃避するところに認められる一つの応急手段的な様式」でしかない。 当時の若手作曲家たちが見ていたヨーロッパ音楽は、ドビュッシーなど印象主義以降の音楽でした。長いヨーロッパ音楽の歴史をみると、数百年にわたって培われてきたハーモニーの原理を一夜にして覆そうとしているようにも見える20世紀初頭の様々な作曲思想に対して、主にドイツ系の作曲家たちを中心に反論がありました。プリングスハイムからすると、日本の若手作曲家たちによる新しい作曲思潮もそのような批判すべき文脈の中にあるように見えたのでした。 もとより、日本人作曲家たちは、日本において洋楽をどのような形で取り入れていくことができるか、真剣に悩みながら創作を続けてきました。いくら偉い先生とはいえ、外国人作曲家にその答えのようなものを出されていい気分がするはずもありません。これも同時代の作曲家清瀬保二(きよせ やすじ)は以下のように反論しています。 「我らにとっては彼らが感じる五度音階よりも、ずっと複雑な内容を感じ、表現力を持っているのである。これは紙上の理論的問題ではなくて、実感の問題なのである。・・・プリングスハイム氏が、この日本人の内容要素に対して、もっと深く研究されることを希望する」 私自身は、両者の主張に正解はないと思っています。当時の日本人作曲家の目指していた方向にひたすら突き進めば、本来音楽の持っている豊かな楽想の展開、心躍るハーモニーとリズムというものはなくなってしまいます。鹿威しの音一つが音楽だという世界に突き進んでしまうでしょう。一方で、新しい文化を取り入れる中で新しものを創造することなく、無批判に移入するだけでは、それは日本独自の魅力がなくなり、洋楽はヨーロッパのものという悲しい結末が待っているでしょう。(はたして、今はどういう状況といえるのか…。) そういう意味で、この論争は二律背反でも不毛なものではなく、善意と熱意ある両者の主張が昇華され受け継がれてこそ意味があるのではないかと思っています。  

《芭蕉紀行集》

と、また話がそれてしまいましたが、箕作秋吉《芭蕉紀行集》はそんな時代に、箕作が主張した五度圏和声論を純度100%取り入れて試みられた作品集です。この作品は1950年、戦後、日本人作品として初めてベルギーにおける国際現代音楽祭で演奏されました。芭蕉の俳句を歌詞とした10曲からなる歌曲集。10の俳句をご紹介して今回の記事を終わりにしたいと思います。  

野ざらしを 心に風の しむ身かな

馬に寝て 残夢月遠し 茶のけむり

海くれて 鴨の声 ほのかに白し

冬の日や 馬上に氷る 影法師

あらたふと 青葉若葉の 日のひかり

閑かさや 岩にしみいる 蝉の声

荒海や 佐渡によことふ 天の川

五月雨の 風吹きおとせ 大井川

菊の香や 奈良には古き 仏達

旅に病て 夢は枯野を かけ廻る    

『エール』の時代の作曲家たち⑤ につづく…

コメントする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。