アサヒビールに務める中学の同期、古原徹くんが開発した「森のタンブラー」(ソーシャルプロダクツ・アワード2020、生活者審査員賞受賞)の展示を見に大丸東京へ。
フェスや野外イベントでのプラスチックカップの削減のため、植物由来の廃材を主原料としてアサヒビールとパナソニックの共同で生まれたカップ。古原くんいわく、泡の出方が違うそう。
同級生が、学んできた知識や技術を社会に役立てて活躍していることは、とても大きな励みになります。
エコ×ウルトラライト×おいしいビール
山登りのお伴にも最高の予感。


アサヒビールに務める中学の同期、古原徹くんが開発した「森のタンブラー」(ソーシャルプロダクツ・アワード2020、生活者審査員賞受賞)の展示を見に大丸東京へ。
フェスや野外イベントでのプラスチックカップの削減のため、植物由来の廃材を主原料としてアサヒビールとパナソニックの共同で生まれたカップ。古原くんいわく、泡の出方が違うそう。
同級生が、学んできた知識や技術を社会に役立てて活躍していることは、とても大きな励みになります。
エコ×ウルトラライト×おいしいビール
山登りのお伴にも最高の予感。
NHK うたコン 第153回「愛と青春のメロディー 第一夜」に出演させていただきました。
SiriuSが歌わせていただいたのは、布施明さんの名曲〈君は薔薇より美しい〉(1979)。しかもご本人との歌唱。
初めてのテレビ歌唱、しかも生放送ということで出演が決まってからずーーっと、取るものもとりあえず緊張の毎日を過ごしていました。布施明さんといえば、小さいころからテレビで見ていた大スターで一体どのようなコラボレーションになるのか、今の自分にパフォーマンスとして同じ舞台に立つことができるのか…考えれば考えるほど心配事ばかりでした。
心配ばかりに気をもんでいてはどうしようもないと、とにかく練習をしたわけですが….
布施さんの過去の歌唱を聞いていると、自然とこれまで自分が学んできた声楽の技術の核心部分に意識が向くようになりました。私はバリトンとして布施さんの持ち声より少し低く、また声楽的なアプローチは違うと思いますが、これまで「歌ってなんだ」「声ってなんだ」「自分の声とは?」と自問自答しながら過ごしてきた一つ一つの経験を思い返し、練習を繰り返しました。
私としては、大学院時代、師から何度となく言われたrotondo(伊:丸い)でmorbido(伊:柔らかい)な音を求める方向性に再帰できたように思っています。
圧倒的な歌唱力を武器にこれまで長い間芸能生活を送ってこられた布施さん、これまでは遠い存在でしたが、練習の中でまぎれもなく憧れの歌手の一人になっていました。
迎えた本番当日、アレンジャーの勝山紀子先生の歌唱指導(むしろダンス指導)を受け、音楽の確認をした後、初めての布施さんとの対面に緊張しつつリハーサル。
布施さんからは
「一人一人が最高のパフォーマンスをする、それが高い次元で一つになるのが最高のステージだ。だから、自分が一番だと思ってうたうんだ!」
というお言葉をいただき、さらに自分が見つめてきた音楽表現の根本的なところにハッとさせられました。
私が音楽が大好きなのは、音楽には自分で考え、自分で探し、自分で見つけたことを表現した時の喜び。更にそれを人と共有したときの喜びがあるからでした。
私はアンサンブルが好きです。アンサンブルには「合わせる」という要素が不可欠です。しかし、最高のアンサンブルには、個々が自分の殻を一枚一枚破りながら表現を探そうとしているということが大前提となっている、そのことをなんとなく忘れていたような気がします。
布施さんのお言葉を胸に、本番を迎え、ステージ前には布施さん、大田くんと目を合わせ「思い切ってな」という布施さんの言葉を胸に舞台に立ちました。
本番のステージはアッというまでしたが、歌唱後布施さんが親指を立ててジェスチャーして下さったのを、興奮半分、ほっとした気持ち半分で本当に嬉しく受けとめました。
歌の力で生きてこられた布施明さんから、大きなものを学び、自分自身が音楽家であるべきことを強く認識したステージになりました。
また大きくなって布施さんと共演させていただける日を夢見ながら過ごしていきたいと思います。
NACK5さんのラジオ番組Smile SUMMITに出演させて頂きました。
トークの話題はSiriuSにちなんで「星が綺麗に見える場所SUMMIT」
番組内では話せませんでしたが富士登山でみた満点の星空、忘れられないです。山の稜線を境とした山と空のコントラストに疲労も忘れてしばらく呆然としました。
立ち止まって何かを見るのも沈黙のひとつかなあと思ったりします。
パーソナリティの栗林さみさんには元気と、ボケ・ツッコミの役割分担を頂きました!
本日、JFNラジオSeasoningに生出演させて頂きました。
初めての生出演で放送前はドキドキでしたが、はじまるとパーソナリティの市川美絵さんとの会話やアルバム「MY FAVORITE THINGS」のBGMに、楽しい生放送の時間を過ごすことができました。
口べたな自分ではありますが、誰かとコミュニケーションをする仕事が好きなんだなあと実感しました。
演奏もコミュニケーション。定型ではなく、期待を裏切ったり、ユーモアをもったり、笑ったり. . .。そういうことはとても楽しいです。
昨年夏頃からしばらくホームページを更新していなかったことを猛省しつつ、今後の演奏会等の予定をご報告させていただきます。
SiriuSでの活動につきましては、SiriuS公式ページ、SiriuS公式Twitter、SiriuS公式Facebookやもちろん私自身のFacebook、Twitterでもどしどしお知らせさせて頂きたいと思います。
このホームページは、その他に私自身の活動のお知らせや、ちょっとした勉強の成果発表(?)の場として活用していこうと思っております。毎日更新!というような感じはなかなか難しいですが、たまにのぞきに来ていただけると嬉しいです。
2020年の活動に関しまして、現時点でお知らせできるものは以下の通りです。(変更の可能性もございますので何卒ご了承お願いいたします。)
2月27日(木)、28日(金)19時開演 南青山MANDARA
演劇企画フライウェイ第六回公演《有明をわたる翼》 歌唱担当
3月8日(日)14時開演 小田原市民会館大ホール
「みんなで歌おう!市民によるフォーレ《レクイエム》」バリトン・ソロ
6月6日(土) 午後(開演時間未定) すみだトリフォニー小ホール
J.S.バッハ《ヨハネ受難曲》バス・ソロおよびピラト
8月8日(金)時間未定 東京藝術大学旧奏楽堂
「戦没学徒のメッセージ」 畑中良輔先生ほか、第二次大戦中に学生時代を過ごした作曲家の歌曲を演奏予定
11月22日 14時開演 隠岐の島文化会館大ホール
隠岐島オペラ《愛の妙薬》ベルコーレ役
以上の公演、またそのほかの公演につきましても順次このホームページでお知らせさせていただきます。
今年も素晴らしい企画で歌えることに感謝しつつ、少しでも良い歌をお届けできるよう、声を磨く事に集中して過ごしていけたらと思っています。
梅のつぼみががとてもきれいに花開いた今日、今月2月19日に発売するSiriuSデビューアルバム「MY FAVORITE THINGS」のサンプル盤が届きました。
プロデュース、音楽、ビジュアル…..一つのアルバムを作るのに沢山のプロフェッショナルの方々の仕事が詰まっていることを改めて身にしみて感じています。
最高の楽曲たち、ここから始まる等身大のSiriuSを聞いていただける一枚です。是非沢山の皆様に手に取って頂ければと思います。
よろしくお願い致します!!!
https://siriusduo.jp/
SiriuSとして2月19日にデビューアルバム「My favorite things」発売を控え、本日は池袋西口公園野外劇場GLOBAL RING THEATREにて「Tokyo Music Evening “Yūbe”(ユーベ)」に出演させて頂きました。
レコード会社を通じて沢山の素晴らしい方々とお仕事をさせて頂けることに日々喜びと感謝の気持ちで日々過ごしています。
アルバム「My favorite things」ではミュージカルナンバーを男声デュオ用に編曲した作品を収録しており、これまで勉強してきた声楽の技術、マイクを通じてミュージカルの作品を歌う時の技術、色々なことを考えつつ、時に迷いつつ進んでいます。
そんな中で最近強く思うのは、僕の声にはこれまで出会ってきた尊敬する先生方、友人、共演してくださった方々を通じて得たかけがえのない経験の記憶があるのだということ。今の自分の歌や技術は理想には程遠く、日々悔しい思いもしていますが、今日の一日がこれまで出会ってきた尊敬する人たちに恥じぬよう、明日の自分にとっての糧になるような歌を歌うことがとても大切なことなのだなあと思っています。
本日の演奏ではマエストラ、シモーネ・ヤング氏がオーケストラの自律的なエネルギーに悦ぶ姿が印象的でした。ディテールにこだわる氏の職人的な指揮さばきに時折見せる笑顔がチャーミング。
三楽章の木管ソロの甘美な旋律も、緩さだけではない凝縮されたエネルギーを感じることができたのは、氏の構成力のなせる技だと思います。
聞き流され消費される音に溢れる昨今、どのような音にもロマンティックなエネルギーを求める氏の音楽に、一時間強の時間をわすれさせる時間芸術の姿を見ることができ、音を極める意味を問い直すことができました。
言葉と音楽がポリフォニーとなって生まれるエネルギー、そこに軸足を置いてすべての音楽と関わっていこうと思います。
大田翔&田中俊太郎のユニット・SiriuS、デビューアルバム発売決定しました!
先日、先日、デビューアルバム『My Favorite Things』のレコーディングを無事終え、いよいよ本格的に始動します。
心を込めて活動していきたいと思います。
応援、よろしくお願い致します。
2020年3月8日フォーレ《レクイエム》バリトン・ソロを演奏させて頂きます。13時開場 14時開演小田原市民会館大ホールフォーレの美しい旋律にあふれるレクイエム。良い演奏ができるよう精進したいと思います。