NHK Eテレ「戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった ~幻の楽譜に描かれた戦争~ 」

「戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー
音楽はかつて“軍需品”だった ~幻の楽譜に描かれた戦争~ 」

【放送予定】
 <NHK Eテレ> 8月16日(土) 午後10:00~10:59

【概要】
NHK の倉庫から幻の楽譜が見つかった。8年前、日本放送協会が、作曲家たちに依頼した オーケストラや吹奏楽のための作品だ。その数253。 曲を書いたのは「赤とんぼ」の山田耕筰や古関裕而など第一線で活躍していた作曲家たち。 当時政府が掲げたスローガンは「音楽は軍需品なり」。音楽をお茶の間に伝えたラジオは、時代の要請に応じ、音楽を通じて人々の気持ちを戦争へと駆り立てた。
戦時下、音楽はラジオを通じてどう使われたのか。
そして音楽家たちはどう生きたのか。 当時を知る黒柳徹子さんの貴重な証言などを交え、戦争の時代を、音楽を通して見つめる。

【番組内容】
NHKの倉庫に眠っていた253の「戦時楽曲」の楽譜。戦時下、これらの楽曲は、ラジオを通じて人々に何を 伝えたのか。政治学者で音楽評論家の片山杜秀さんが見つめる。 そこから見えてきたのは戦時下、音楽を通じて人々を統制しようとしていた政府や軍の思惑、そして時代の 要請に応じたラジオの姿だった。 楽譜には名だたる作曲家たちの名前が並ぶ。「赤とんぼ」などで知られる山田耕筰が沖縄戦終了後に書いた「沖縄絶唱譜」。楽譜が公にされておらず「幻の楽曲」であった山田のこの曲に描かれていたのは何だったのか。当時、植民地だった台湾出身の作曲家・江文也が紡いだ音楽とは?そして戦時下、人々の心を癒やした 音楽とは–––。 今回再現された音楽と、黒柳徹子さんら関係者による当時の貴重な証言とで、音楽が「軍需品」だった時代 をひもといていく。

僕は大学院修士時代に片山杜秀先生の講義を受けたことをきっかけに、江文也《生蕃四歌曲集》の研究、演奏に取り組み、博士課程でも続けて同時代の作曲家たちの作品を勉強しました。今回は片山先生とのご縁によりこのような番組に携わることができたこと、大変ありがたく思っています。また、大好きな江文也の娘さまとも映像を通じて共演させていただけること、とても嬉しいです。
僕は
交響抒事詩「漢口進攻」(大木正夫作曲)
独唱附合唱曲「沖縄絶唱譜」(山田耕筰作曲)
の演奏に関わらせていただきました。
番組、ぜひご視聴いただければと思います。

コメントする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。